マツザイゼンチュウ病(通称:マツ枯れ) |
![]() 2010年7月20日 神奈川県横浜市にて採集 マツノザイゼンチュウ ![]() 2010年9月20日 神奈川県横浜市 罹病した林 ![]() 2010年9月20日 神奈川県横浜市 伐採された幹の断面(青変菌) ![]() 2015年6月7日 神奈川県横浜市 マツノマダラカミキリ成虫 |
症状 |
全国でマツ類を枯死させる重要病害。罹病木は夏を過ぎた頃、マツの新葉が急激に褐色になり、枯死に至る。 | |
生態と発生条件 |
|
・クロマツ、アカマツ、リュウキュウマツで発生しやすい。 |
|
防除法 |
|
・一旦罹病すると、有効な対処法は確立されていないため、予防が肝心になる。また樹勢の良い木にはカミキリムシが寄りつかないとされており、樹勢維持を心掛ける。 |
|
備考 |
|
・簡易的な診断では、幹に一部傷つけたりして樹脂が出るか否かを調べることが行われている。(小田式判定法) ・周辺で罹病木を見かけたら、感染に注意する必要がある。 ・本病を加えて世界四大樹木病害と呼ばれることがある。 ・ 萬休院の舞鶴松など、この病気により各地の名木も失われた。 |