<植木の木材腐朽菌>

ナラタケ

Armillaria mellea
ナラタケ子実体
2009年11月11日 横浜市神奈川区
寄主はエノキ。


ナラタケ子実体
2009年11月11日 横浜市神奈川区
寄主はエノキ。


ナラタケによる倒木
2009年8月8日 横浜市神奈川区
倒木したエノキ。

症状

・根株心材腐朽。
・白色腐朽。

病原菌と発生条件

・担子菌類。ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属。
・子実体は一年生。
・有柄。傘は円形で、中央に褐色の細かい鱗片、傘周辺に条線が見られる。
・子実層托はヒダ状。
・分布は日本全国。
・発生時期は夏と秋。
・広葉樹と、針葉樹の一部に発生する。
・根元に黒色の針金状菌糸束(根状菌糸束)がつくことがある。

 

防除法

・根株を含めた罹病木の除去。(土壌消毒)
・水はけの改善。

 

備考

・担子胞子は無色。広楕円形で、7~8.5×5~5.5μm。
・最近の研究により、ナラタケは10種類以上の種を含むものとされている。
・優れた食用キノコだが、多食は消化が悪いので注意が必要。

病害虫のindexページへ戻る
HOMEへもどる