アカバメギ 赤葉目木 |
Berberis thunbergii ‘Atropurpura' |
鮮やかなパープルレッドの低木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 県立相模原公園 ‘アトロプルプレア’ |
![]() 兵庫県淡路市 |
![]() 神奈川県相模原市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 兵庫県淡路市 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | メギ科メギ属 | ||
別名と外国名 | 別名:コトリトマラズ | ||
自生地(原産地) | 園芸種 | ||
樹 高 | 30~150cm | ||
開花期と結実期 | 花:5月/実:10~11月 | ||
特 性 | 陽地~半陰地/耐乾性はやや弱い/耐寒性は強い/耐潮性は普通/耐暑性は普通/生長は普通 | ||
植栽域 | 北海道~九州北部 | ||
美 性 | 緑葉が本来の基本種だが、造園利用は赤紫葉をもつ種がよく利用されている。茎には鋭い棘を有しているため、注意が必要。植栽の中にアクセントを与えるグランドカバーとして、また生垣や玉物としても使える。 | ||
用 途 | 地被、生垣、鉢植え | ||
管 理 | ・刈り込みを年1~2回ほど行なう。 | ||
類似種と品種 | 自生種:メギ/園芸品種:‘アトロプルプレア’(赤銅葉、横張性)、‘ローズグロー’(赤銅葉、芽出しは混色)、‘オーレア'(黄金葉)、‘グリーンカーペット'、‘ナナ'など | ||
文 化 | ・メギの和名由来は、民間療法で目の充血、炎症に用いられたことによる。 |
||
メ モ | ・繁殖は挿木が一般的。 | ||
事例写真 | ・つぼみ(東京都調布市。2006/4/9) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |