ビヨウヤナギ 美容柳 |
Hypericum shinensis L. |
金色の長い雄しべが華やか | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 東京都世田谷区 |
![]() 2005年6月3日 東京都世田谷区 |
![]() 2005年6月 東京都世田谷区 |
実 | 冬姿 | |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 |
区 分 |
半常緑広葉樹 |
科属 | オトギリソウ科オトギリソウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:美女柳、ビオウヤナギ 漢名:金糸桃 | ||
自生地(原産地) | 中国原産。台湾にも分布。 | ||
樹 高 | 0.6~1.0m | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月 | ||
特 性 | 常緑または半常緑/中陽樹/成長は早い/萌芽力あり/剪定に耐える/日当りのよい岩石地に自生 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 和洋どちらの庭にもよく合う。刈り込みには耐えるが、生長が早く、大きめの潅木になるので狭すぎる場所や背の低い根締めに用いるのには向かない。茎がよく分枝し、あまり肥料を与えなくてもよく花をつけるので、列植や植え込みにも向く。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、花木、添景樹、根締め、ロックガーデン、法面緑化樹 | ||
管 理 | ほとんど病虫害に侵される心配がない。 | ||
類似種と品種 | 類似種:キンシバイ、ヒペリカム・カリシナム、ヒペリカム・ヒデコート | ||
文 化 | ・和名は姿が美しく葉が柳に似ているためといわれる。 ・日本には宝永5年(1708)に渡来。 |
||
メ モ | |||
備 考 | ・東京付近では常緑、愛知県以西では半落葉。 ・繁殖は株分け、挿木(梅雨季)、実生。 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |