ドウダンツツジ 満点星躑躅 |
Enkianthus perulatus C. K. Schn. |
暮らしに季節感を取り戻す落葉ツツジ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2010年4月18日 東京都立川市 昭和記念公園 |
![]() 2005年4月9日 東京都世田谷区 |
![]() 2005年5月 東京都調布市 |
紅葉 | 樹皮 | |
![]() 2003年11月 神奈川県川崎市 |
準備中 |
分 類 | 低木 |
区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | ツツジ科ドウダンツツジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:カメコツツジ、トウダイツツジ | ||
自生地(原産地) | 静岡、愛知、岐阜、紀伊半島、高知、徳島、鹿児島各県/山地(蛇紋岩地に多い) | ||
樹 高 | 1~4m | ||
開花期と結実期 | 花:4月 | ||
特 性 | 日照は陽地/生長はやや遅い/耐煙性は普通/耐潮性は弱い/耐乾性は弱い/病虫害に強い/萌芽力あり | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 四季おりおりの変化が楽しめる落葉低木。葉は小さめで枝先に集まってつき、特に新葉の時期は浅い緑色で清涼な印象をもつ。秋の美しい紅葉と、春先のスズランに似た小さい白花も楽しめる。樹形を整えやすく、狭い場所での植栽にも向く。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・自然樹形では、立形で3~4mに達する。刈込によって、玉状にしたり高さを抑えることで樹形を整える。 ・花を楽しむ場合、秋の剪定は花芽を落とすため、控えるようにする。 ・玉物など、刈り込んで整った樹形にしたい場合は、5~6月頃(強め)と落葉期(とび抜き程度)の年2回、刈込を行うとよい。 ・病害:胴枯れ病 ・虫害:アブラムシ類、カイガラムシ類など ・病虫害は少ない。 |
||
類似種と品種 | 類似種 サラサドウダン、ベニドウダン、シロドウダン | ||
文 化 | ・自生が疑問視された時期があったが、1914年四国で自生地が発見され、その後各地で見つかった。 |
||
メ モ | ・季節感のある生垣としての利用がある。 |
||
事例写真 | ・大株の根元(東京都文京区六義園) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |