エニシダ 金雀児 |
Cytisus scoparius |
黄色の花の暴れん坊 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年5月21日 神奈川県川崎市 |
![]() 2006年5月21日 神奈川県川崎市 |
![]() 2006年5月21日 神奈川県川崎市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2012年6月24日 横浜市緑区 |
![]() 2008年3月 神奈川県横浜市 馬場花木園 |
分 類 | 木本 | 区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | マメ科エニシダ属 | ||
別名と外国名 | 英名:broom/中国名:金雀花 | ||
自生地(原産地) | 南ヨーロッパ | ||
樹 高 | 1.5~3m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:8~10月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/生長は早い/耐潮性はやや強い/耐寒性は強い/耐煙性は普通/移植困難/病虫害に強い | ||
植栽域 | 北海道中部~九州 | ||
美 性 | 枝はしなやかで細く、やや下垂する。全体の樹形はほうき状。花色は黄色で、マメ科特有の蝶形花を枝先に連なり、美しい。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生花、砂防樹 | ||
管 理 | ・乾燥地を好み、長雨や土壌病原菌などにより突然枯れることがある。実生で後継樹をつくるとよい。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ニワフジ・キングサリ/園芸品種:ホオベニエニシダ(全景・花) | ||
文 化 | ・300年ほど前の江戸時代延宝年間にオランダから渡来したとされる。 ・花言葉:「謙遜」「清楚」 ・イギリスの国章とみなされている。 ・ヨーロッパでは多用途。つぼみは塩漬けでサラダの材料に使われるほか、屋根葺き材、衣服、紙、染料、薬用にも使われる。 ・さらに箒の材料に用いられ、魔女の箒もエニシダの枝を束ねたものとされる。 |
||
メ モ | ・飛砂防止として海浜緑化。また、痩地にも耐えるので法面緑化樹としても利用される。 | ||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |