ゲッケイジュ 月桂樹 |
Laurus nobilis |
勝利と栄誉を象徴する葉 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年6月 東京都世田谷区 |
![]() 2007年4月11日 東京都千代田区 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2014年10月26日 茨城県つくば市 |
![]() 2005年8月 千葉県佐倉市 歴史民俗博物館 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | クスノキ科ゲッケイジュ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ローレル、ローリエ、ゲッケイ/英名:bay tree;sweetbay | ||
自生地(原産地) | 地中海沿岸 | ||
樹 高 | 6~20m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は陰地/耐寒性はやや弱い/耐暑性は強い/耐潮性は強い/耐煙性は強い/成長は早い/萌芽力は強い/病虫害は普通/移植はやや困難 | ||
植栽域 | 本州~九州 | ||
美 性 | 濃緑色で紙質の葉をよく繁らせ、細い円錐形の樹形になる。葉色が濃いため、やや暗い印象がする。独特の樹形のため、コニファー類との組合せや単独での使用が多い。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、生垣 | ||
管 理 | ・剪定は、成長が早いため、年に2~3回刈り込む。適期は4月もしくは10月~11月。強い剪定でも、萌芽しやすく、様々な形にしたてることができる。枝の混んだ部分は透かしてやると良い。 ・施肥は、2月に有機質肥料を寒肥として施す。 ・病害:すす病、炭疽病、白藻病など ・虫害:ルビーロウムシ、カミキリムシ類、ハマキムシ類など ・特にルビーロウムシは発生しやすく、すす病を併発することが多い。 |
||
類似種と品種 | 品種:'オーレア'、'バリエガタ' | ||
文 化 | ・古代ギリシア時代、オリンポスでの祭典において、勝者にこの木の枝葉で作った冠(月桂冠)を贈る習慣があった。またローマ時代にも、勝利した将軍にこの冠が贈られた。 |
||
メ モ | ・雌雄異株。 ・繁殖は実生(雌株は珍しい)、挿木。 |
||
事例写真 | ・生垣(2004/3/28。東京都調布市京王フローラルガーデン) ・単木(2018/2/25。横浜市緑区) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |