ギボウシ 擬宝珠 |
Hosta spp. |
花も楽しめる日陰の人気地被植物 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月9日 東京都調布市 神代植物公園 |
![]() 2005年7月9日 東京都調布市 神代植物公園 |
![]() 2005年7月9日 東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 樹皮 | |
準備中 |
分 類 | 草本 |
区 分 | 落葉宿根草 |
科属 | ユリ科ギボウシ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ギボシ、シガク/英名:daylily、plantain lily/中国名:紫萼 | ||
自生地(原産地) | 自生種は、東アジア亜寒帯~温帯にかけて分布。 | ||
樹 高 | 20~100cm | ||
開花期と結実期 | 花:6~8月 | ||
特 性 | 陽地~半陰地/耐寒性は強い/耐暑性はやや強い/耐乾性は普通/耐潮性はやや弱い/耐煙性は普通/生長はやや遅い | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 日陰の代表的葉もの地被植物。葉の大小、形状や色など多彩な品種が作出されていて、特に葉色の明るいものは日陰の空間に植栽すると効果的。大型種は単植、小型~中型種は群植したりする工夫で変化も楽しめる。花は初夏から夏に咲き、淡い紫色から白色の漏斗形をしており清涼な印象を与える。 | ||
用 途 | 花壇、地被、鉢植え | ||
管 理 | ・基本的に無管理。乾燥時に潅水をすると良い。 ・生長がゆるやかなので、過密になりにくい。 |
||
類似種と品種 | 自生種:オオバギボウシ、コバギボウシ、ハランギボウシなど/園芸品種は多数。 `寒河江’、サジギボウシ、スジギボウシなど。 |
||
文 化 | ・名の由来には、未成熟の花穂が宝珠(仏像背後にある炎形の飾り)に似るという説と、花が橋の欄干の擬宝珠に似るという説などがある。 ・属名であり、別名としても使われるホスタ(Hosta)は、オーストリア人医師の名にちなむ。 ・自生種オオバギボウシは、「ウルイ」と呼ばれ山菜として利用されている。 ・日本の栽培記録として、江戸時代中期の文献に登場する。 ・日本より欧米での方が、本種の人気は高い。 |
||
メ モ | ・花は朝開き、夕方閉じる一日花。 | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |