ハナカイドウ 花海棠 |
Malus halliana |
春を装う艶やかな花 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2010年4月3日 神奈川県鎌倉市 明月院 |
![]() 2010年4月3日 神奈川県鎌倉市 |
![]() 2006年4月8日 千葉県木更津市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2007年4月 千葉県木更津市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科リンゴ属 | ||
別名と外国名 | 別名:カイドウ、スイシカイドウ/英名:Hall's crab;flowering crab-apple/中国名:垂糸海棠 | ||
自生地(原産地) | 中国 | ||
樹 高 | 3~5m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽地~中庸/耐乾性は強い/病虫害は強い/生長は普通/移植容易/萌芽力は強い | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 春に咲く八重(ときに一重)で赤みの強い花は華やかで美しく、添景として利用されることが多い。春の華やかさが好まれて、和洋を問わない。放任してもそれほど大きくなる木ではないため、庭木としても利用しやすい。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、盆栽 | ||
管 理 | ・枝は分枝しやすく、剪定ができるため、大きさの調節ができる。剪定の適期は落葉期。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ミカイドウ/園芸品種:八重咲き種、枝垂れ性品種がある。 | ||
文 化 | ・中国ではボタンとともに美しい花の双璧とされる。 ・花言葉:「美人の眠り」。中国の故事に由来し、酒に酔った楊貴妃の姿をカイドウに例えたもの。 ・日本には室町時代に渡来したとされる。 ・花材や切花として利用される。また、材は建築、家具材となる。 |
||
メ モ | ・繁殖は挿木、接木(3月)。台木にマルバカイドウやズミが利用される。 | ||
事例写真 | ・花期の壮齢木(鎌倉市海蔵寺。2010/4/3) ・巨樹名木:光則寺のカイドウ(神奈川県鎌倉市) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |