ハナノキ 花の木 |
Acer pycnanthum |
端整なカエデは花でも魅せる | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2003年11月 茨城県水戸市 |
![]() 2011年4月10日 東京都新宿区 |
![]() 2005年7月 茨城県つくば市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2007年4月 東京都中央区 晴海トリトンスクエア |
![]() 2005年7月 茨城県つくば市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ムクロジ科カエデ属(旧カエデ科) | ||
別名と外国名 | 別名:ハナカエデ | ||
自生地(原産地) | 長野、愛知、岐阜県。日本固有/山地の川岸など | ||
樹 高 | 10~15m | ||
開花期と結実期 | 花:4月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は陽地/生長はやや速い/水湿地を好む/日焼に弱い/耐煙性はやや弱い | ||
植栽域 | 本州中部 | ||
美 性 | 紅~黄色に黄葉する時期も美しいが、真紅の花は4月に葉に先立って開き、名の由来となった。樹形は広卵形で端整にまとまる。葉は三裂し、トウカエデに似る。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・カエデ類は全般的にカミキリムシに注意。 | ||
類似種と品種 | 類似種:アメリカハナノキ(ベニカエデ)。モミジ栽培品種図鑑はこちら。 |
||
文 化 | ・愛知県の県木。 |
||
メ モ | ・雌雄異株。 ・自然の自生は少なく、絶滅危惧種に指定。 |
||
事例写真 | ・紅葉(東京都新宿区。2006/12/10) ・街路樹(横浜市緑区。2009/4/15) ・街路樹(開花)(横浜市緑区。2014/4/9) |
||
備 考 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |