ヒガンバナ 彼岸花 |
Lycoris radiata Herb. |
秋の水田や墓地の風物詩 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2021年9月20日 横浜市港北区 |
![]() 2010年9月26日 神奈川県横浜市 |
![]() 2007年12月 神奈川県横浜市 |
球根 | 茎 | |
![]() 2010年9月26日 神奈川県横浜市 |
![]() 2010年9月26日 神奈川県横浜市 |
分 類 | 草本 |
区 分 |
冬緑性宿根草 |
科属 | ヒガンバナ科ヒガンバナ属 | ||
別名と外国名 | 別名:マンジュシャゲ、シビトバナ/英名:Red spider lily/中国名:石蒜 | ||
自生地(原産地) | 中国大陸揚子江流域とされる | ||
樹 高 | 40cm | ||
開花期と結実期 | 花:9月 | ||
特 性 | 陽地/耐寒性は強い/耐暑性は強い/耐乾性は強い/繁殖力は強い | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 各地の土手や墓地など人家の近くに自生、あるいは栽培される冬緑多年草。地下にラッキョウ状の鱗茎をもつ。秋、葉に先立って花茎が伸び、頂に六個の花被片をもつ赤色の花が数個輪状に集まって開く。花後に鱗茎から深緑色の根生葉を多く出す。地上部の葉は5~6月に自然に枯れる。開花期間は10日前後(見ごろは4~5日)。 | ||
用 途 | 地被 | ||
管 理 | ・乾寒風にも強く病虫害も少なく、栽培しやすい。 | ||
類似種と品種 | 類似種:ナツズイセン、ショウキズイセン(リコリス・オーレア)/園芸品種:シロバナヒガンバナ | ||
文 化 | ・名は、秋の彼岸に咲く花の意。 ・全草にアルカロイドを含み有毒だが、鱗茎をすりおろしたものを肩こりや乳腺炎などに塗布する。また、鱗茎はデンプンを含み、昔は救荒植物として食用とされた。 ・中国原産で有史以前に渡来したとされる。 ・古い記録として、万葉集に登場しているとされる。 ・水田の畦畔植生として、イネと相補的な生活史(冬緑、キク科雑草への阻害作用)をもつため、有効である。 |
||
メ モ | ・日本に自生するもののほとんどが3倍体とされ、不稔。 |
||
事例写真 | ・護岸の植栽(2005年9月25日 滋賀県彦根市) ・ヒガンバナ群植、シロバナヒガンバナ群植、朱色花品種群植(2021年9月20日 横浜市港北区 西方寺) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |