ヒイラギ 柊 |
Osmanthus heterophyllus |
邪気を払う棘のある葉 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年9月 千葉県千葉市 |
![]() 2006年11月14日 神奈川県川崎市 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | モクセイ科モクセイ属 | ||
別名と外国名 | 別名:オニノメツキ/英名:holly/中国名:狗骨 | ||
自生地(原産地) | 関東北部以西、四国、九州 | ||
樹 高 | 2~8m | ||
開花期と結実期 | 花:10~11月/実:6~7月 | ||
特 性 | 日照は陰地/耐煙性はやや強い/耐潮性はやや強い/萌芽力あり/病虫害は強い/生長はやや遅い/移植容易 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 常緑の小高木。樹形は直立して円筒形になる。特徴である葉は、卵形ないし長楕円形で、葉縁には鋭い鋸歯をもつ。秋につく白い花は小さくて、あまり目立たないが奥ゆかしい芳香を漂わせる。いわゆる役木ではないが、日本庭園でもよく利用される。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・虫害:テントウノミハムシ、マエアカスカシノメイガなど | ||
類似種と品種 | 類似種:ヒイラギモクセイ、セイヨウヒイラギ‘サニーフォスター’/園芸品種:斑入り種 | ||
文 化 | ・名の由来は、触ると、ひりひりと痛む(ヒイラグ)ことから。 ・古来より魔除けの木とされ、「古事記」では日本武尊がこの木の武器を手にしていたとされる。 ・節分には鬼除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを玄関に飾る風習がある。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・生垣(東京都渋谷区2006.8) ・新芽(埼玉県川口市川口市グリーンセンター2005.4.16) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |