イカリソウ 碇草 |
Epimedium grandeflorum Morr. |
雑木林の風情を演出する多年草 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2004年4月17日 東京都八王子市 |
![]() 2004年4月17日 東京都八王子市 |
![]() 2006年4月 東京都立川市 |
実 | 冬姿 | |
準備中 | ![]() 2008年3月9日 神奈川県横浜市 |
分 類 | 草本 |
区 分 | 落葉宿根草 |
科属 | メギ科イカリソウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:サンシクヨウソウ/英名 barrenwort/中国名:淫羊? | ||
自生地(原産地) | 北海道(渡島半島)、本州、四国、九州/山地の樹林下 | ||
樹 高 | 20~40cm | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月 | ||
特 性 | 陽地~半陰地/耐乾性は強い/耐寒性は強い | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 葉は複葉で、長さ3~8cmくらいの卵形で基部はハート形にくぼむ。春先に咲く花は、淡紅色から白色で独特の形状をしている。野趣に富んだ姿形で、小群での地被や添景、傾斜地の群植として利用される。 | ||
用 途 | 地被、鉢植え | ||
管 理 | ・数年ごとに株分けし、植え替えをするとよい。 ・秋に種を取り、播種する。開花は3年目くらいから。 |
||
類似種と品種 | 類似種:トキワイカリソウ、バイカイカリソウなど | ||
文 化 | ・名の由来には、花の形を船の碇に見立てたもの。 ・漢方での利用で、茎葉を乾燥したものを「淫羊?(いんようかく)」と呼び、強壮強精剤として用いる。 |
||
メ モ | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |