ジンチョウゲ 沈丁花 |
Daphne odora Thunb. |
いずこから漂う独特の香気 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2004年3月7日 東京都港区 フクリンジンチョウゲ |
![]() 2006年3月19日 神奈川県川崎市 |
![]() 2005年7月17日 茨城県下妻市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 | ||
別名と外国名 | 別名:チョウジ、ジンチョウ/英名:daphne/中国名:瑞香、千里香 | ||
自生地(原産地) | 中国大陸南部 | ||
樹 高 | 1~1.5m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月 | ||
特 性 | 日照は陰地/肥沃地がよい/成長は遅い/萌芽力は強い/細根性/移植困難/耐潮性は普通/耐煙性は強い | ||
植栽域 | 本州中南部~九州 | ||
美 性 | 常緑の小低木。主幹はなく枝が密生し、樹形は半球形。葉は長楕円形で革質、全縁で光沢がある。3~4月、強い芳香のある花を枝先に塊状につける。肉質で一般に外側は赤紫色、内側は淡紅色のものが多い。白花もある。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、生花 | ||
管 理 | ・水はけが悪いと病気にかかり易い。 ・剪定には弱いため、樹形を整える程度に控えるが、樹形は放任しても整いやすい。 ・病害:白紋羽病、黒点病、炭そ病、ウイルス病など |
||
類似種と品種 | 品種:ウスイロジンチョウゲ、フクリンジンチョウゲ、シロバナジンチョウゲ、`前島' | ||
文 化 | ・名は、花の芳香を沈香とチョウジの花の香りにたとえたことから。 |
||
メ モ | ・有毒の果実をつけるが、日本で栽培されている株はほとんど結実しない。 ・密植地では病気が蔓延しやすく、枯死にいたることがある。 ・繁殖は挿木。 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |