カンチク 寒竹 |
Chimonobambusa marmorea |
秋に筍が出るタケ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2004年3月 東京都調布市 |
準備中 | ![]() 2005年6月 東京都調布市 |
実 | 稈 | |
準備中 | ![]() 2008年6月 静岡県裾野市 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | イネ科カンチク属 | ||
別名と外国名 | |||
自生地(原産地) | 日本原産だが、自生地不明 | ||
樹 高 | 2~3m/稈の径は1~2cm | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐寒性は弱い/生長は速い | ||
植栽域 | 関東~沖縄 | ||
美 性 | 紫黒色を帯びる細稈で、太さは指大。枝は短い。葉は1ヶ所から束生し、枝葉密生する。タケノコは10~11月にでるのでカンチクと呼ばれる。庭園に用いられることが多く、刈込に耐えるため生垣にも利用される。 | ||
用 途 | 庭園樹、生垣 | ||
管 理 | |||
類似種と品種 | 類似種:シホウチク/品種:ベニカンチク | ||
文 化 |
|
||
メ モ | ・ササの一種。 ・寒竹とあるが、寒い地方での栽培は困難。 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |