カラマツ 唐松・落葉松 |
Larix kaempferi |
秋の雨にたとえられる黄色の落葉 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年8月千葉県佐倉市 歴史民俗博物館くらしの植物苑 |
準備中 | ![]() 2005年8月 千葉県佐倉市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年7月 岐阜県恵那市 |
![]() 2005年8月 千葉県佐倉市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 落葉針葉樹 |
科属 | マツ科カラマツ属 | ||
別名と外国名 | 別名 ラクヨウショウ、フジマツ/英名 Japanese larch | ||
自生地(原産地) | 宮城県蔵王山~石川県白山/日本固有/山火事跡など先駆種として優先。まれに極相林。 | ||
樹 高 | 20m | ||
開花期と結実期 | 花:4~6月 | ||
特 性 | 日照は極陽樹/生長は速い/移植困難/耐煙性は弱い/耐潮性はやや弱い/萌芽力あり/耐風性は弱い | ||
植栽域 | 中部山岳地帯~北海道 | ||
美 性 | 日本の針葉樹で唯一の落葉樹。春の新緑と秋の黄葉は明るい雰囲気を持ち、佇まいも美しい。林立すると円錐形の樹形になるが、独立木の樹冠はかなりのボリューム感が出る。高原やエキソチックな情景を造るのには効果的な選択である。生長が早く、刈込に耐えるので大きさの維持も可能。 | ||
用 途 | 庭園樹、生垣 | ||
管 理 | |||
類似種と品種 | 類似種:グイマツ | ||
文 化 | ・1950年代には大面積にわたって本種の植林が行なわれた。 |
||
メ モ | ・落葉は分解しにくく、本種の林床には他の植物はなかなか生えない。 ・風によって樹形を乱しやすく、森林限界付近では低木状になり、天狗の庭と呼ばれることもある。 |
||
事例写真 | ・黄葉(福島県 2006/10) ・防風林(北海道清水町 2012/9/16) ・芽出し期の全景(長野県軽井沢町 2013/5/4) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |