カルミア |
Kalmia latifolia L. |
アメリカ代表の低木花木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年5月19日 千葉県千葉市 |
![]() 2004年5月23日 |
![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 川崎緑化センター |
分 類 | 低木 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | ツツジ科カルミア属 | ||
別名と外国名 | 別名:アメリカシャクナゲ/英名:calico bush;mountain lourel | ||
自生地(原産地) | 北アメリカ東部 | ||
樹 高 | 1~3m | ||
開花期と結実期 | 花:5~7月 | ||
特 性 | 陽樹~中陽樹(やや半陰地を好む)/耐寒性はやや強い/耐潮性は普通/耐暑性はやや弱い/乾燥に弱い | ||
植栽域 | 北海道南部~沖縄 | ||
美 性 | 樹形は株立ち状。葉は厚革質で上面は濃緑色で光沢がある。淡紅色の花はたくさん集まって散房状の花序をつける。花冠は金平糖のような独特な形である。洋風な空間に特に調和する。刈込に耐え、狭い場所でも仕立て方によっては利用できる。 | ||
用 途 | 庭園樹/公園樹 | ||
管 理 | ・テッポウムシが入ることがある。 ・花がらを摘まないと樹勢が弱る。 ・剪定は開花直後の5~6月に行なうこと。 |
||
類似種と品種 | 園芸品種:‘オスボ・レッド゙'(矮性、濃赤色花)‘フレックル'など多数 | ||
文 化 | ・葉は有毒成分アンドロメドトキシンを含み、致死性が高い。 ・日本には大正時代に渡来。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・白花品種(神奈川県相模原市相模原公園。2007/6/3) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |