キチジョウソウ 吉祥草 |
Reineckia carnea Kunth |
縁起もいい、明るい葉色の常緑多年草 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年11月13日 東京都新宿区 |
![]() 2005年11月13日 東京都新宿区 |
![]() 2005年8月 千葉県佐倉市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年11月13日 東京都新宿区 |
準備中 |
分 類 | 草本 |
区 分 |
常緑多年草 |
科属 | ユリ科キチジョウソウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:キチジョウラン、カンノンソウ、ミカングサ(千葉)、ヤブラン(静岡)/中国名:吉祥草 | ||
自生地(原産地) | 関東地方以西~九州 | ||
樹 高 | 10~20cm | ||
開花期と結実期 | 花:8~10月 | ||
特 性 | 陰地~半陰地/繁殖力旺盛/適湿地~湿地/耐潮性はやや強い/耐暑性はやや強い | ||
植栽域 | |||
美 性 | 半陰地に植えられる、貴重な明るい葉色をもつ地被植物。面的な植栽利用が多い。洋風建築にもよく合う。繁殖力も強く、8~10月に高さ8~10cmの花茎を出し、液果が赤熟する。 | ||
用 途 | 地被 | ||
管 理 | ・日当りが良すぎると葉焼けを起こす。 |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名の由来には、花はめったに咲かないが、咲くとその家には、良いことがあると言われることから。 ・1属1種。日本と中国に自生。 ・漢方で咳止め、止血に用いられる。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・密植(神奈川県横浜市2008.3) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |