コデマリ |
Spiraea cantoniensis |
小さな白い毬のような花をつける灌木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年5月14日 東京都千代田区 |
![]() 2004年4月18日 東京都調布市 |
![]() 2006年5月 神奈川県相模原市 |
実 | 列植 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 木本 | 区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科シモツケ属 | ||
別名と外国名 | 別名:テマリバナ、スズカケ/中国名:麻葉繍毬 | ||
自生地(原産地) | 中国 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:4月/実:8~9月 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐寒性はやや強い/耐潮性はやや弱い/耐煙性は普通/萌芽力あり/移植容易/病虫害は普通/生長は早い/雌雄異株 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 枝は細く、株全体が柔らかな放物線を描き、樹形はあまり整っていない。春、小さな白色の5弁花が半球状に集まって咲く。和風の庭の場合、根締めとして単植で用い、洋風の庭では寄植えにしてまとまりとして見せると美しい。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生花 | ||
管 理 | ・6~7月にうどんこ病が発生することがあるので、枝抜きをするなどして風通しをよくするとよい。 ・虫害:アブラムシ、カイガラムシ。 ・萌芽力があり、刈り込みをして円筒形、角形、円錐形などに仕立てられる。 ・枝の途中で剪定すると、そこから枝が分枝し、樹形を乱すことがある。 |
||
類似種と品種 | 園芸品種:ヤエコデマリ | ||
文 化 | ・和名由来は、花序の形を小さな手鞠にたとえたもの。 ・古くに渡来し、江戸時代から栽培される。 |
||
メ モ | ・耐陰性があり、北向きの庭でもよく花をつける。 ・花芽分化は10月ころ。 ・繁殖は挿木、株分け。 |
||
事例写真 | ・列植(神奈川県横浜市。2009.4.29) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |