コムラサキシキブ 小紫式部 |
Callicarpa dichotoma (Lour.) C. Koch |
平安の女流作家の名を受けた小低木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年10月 埼玉県富士見市 |
![]() 2005年7月6日 東京都世田谷区 |
![]() 2010年8月14日 神奈川県横浜市 |
実 | 紅葉 | |
![]() 2004年11月11日 |
準備中 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | シソ(クマツヅラ)科ムラサキシキブ属 | ||
別名と外国名 | 別名:コムラサキ、コシキブ | ||
自生地(原産地) | 本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国/山麓の湿地や湿った原野 | ||
樹 高 | 0.5~2.0m | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月/実:9~11月 |
||
特 性 | 日照は陽樹から中庸樹/生長はやや早い/乾寒風に強い/耐潮性は普通/耐暑性はやや強い/萌芽力あり | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 樹形は横に広がっていき、枝が弧を描くように伸びる。野趣に富んだ風情がある。初夏の淡紫色の花は繊細な雰囲気があるが、秋には径3mmほどの紅紫色の実がたわわに実り、本種の魅力となっている。実は野鳥も好む。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹 | ||
管 理 | ・刈込が可能だが、自然樹形の弓状にしなる枝を鑑賞するため、基本的には放任で良い。 ・剪定適期は落葉期。 ・もともとは湿地を好むため、夏場の乾燥に注意。 ・害虫:カイガラムシ類など。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ムラサキシキブ/園芸品種:シロシキブ | ||
文 化 |
|
||
メ モ | ・葉の鋸歯が上半部にしかないことや、花序の柄が葉腋より上につく(実が葉に隠れない)ことでムラサキシキブと区別できる。 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |