コトネアスター類 |
Cotoneaster spp. |
品種も豊富で西日や乾燥にも強い | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 'ダメリ' 2006年2月 東京都港区 六本木ヒルズ |
![]() 2005年5月14日 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() 2010年10月29日 東京都武蔵野市 |
実 | 樹皮 | |
![]() ‘ダメリ’ 2010年10月29日 東京都武蔵野市 |
準備中 |
分 類 | 地被 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | バラ科シャリントウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:コトネアステル/英名:Cotoneaster/中国名:○子属(○は木へんに旬) | ||
自生地(原産地) | 中国~ヒマラヤに多い。 | ||
樹 高 | |||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:9~12月 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/生長は速い/耐寒性は強い/耐乾性は強い | ||
植栽域 | 北海道~沖縄 | ||
美 性 | コトネアスター類の中には立性のものも含まれるが、この仲間のうち這性のものが近年、地被として多用されるようになっている。花は目立たないが、光沢のある葉と紅色の実をよくつけるのが美しい。樹勢が強く比較的手間のかからないため、屋上庭園にも使われる。 | ||
用 途 | 地被 | ||
管 理 | ・目だった病虫害はない。 | ||
類似種と品種 | 主な種類:‘ベニシタン'‘ダメリ'、‘オータムファイアー'、‘サリシフォリア'など | ||
文 化 | ・‘ベニシタン’は最も普及していて、日本には明治初期から紹介されている。 | ||
メ モ | ・コトネアスターは、バラ科シャリントウ属の総称で、およそ50種類が含まれる。形状も様々な種類が含まれている。 ・繁殖は実生、挿木。 |
||
事例写真 | ・エスパリエ(神奈川県川崎市。2005/11/19) ・'ダメリ'開花(神奈川県横浜市。2006/5/6) ・屋上庭園での密植(大阪府なにわ区。2007/1/5) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |