マンリョウ 万両 |
Ardisia crenata Sims |
日本庭園の添景に欠かせない常緑低木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年1月 京都府京都市 |
![]() 東京都文京区 |
![]() 神奈川県横浜市 |
新芽 | 実 | |
準備中 | ![]() 2006年1月 京都府京都市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ヤブコウジ科ヤブコウジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ハナタチバナ/中国名:?砂根 | ||
自生地(原産地) | 関東以西、四国、九州、沖縄、中国、台湾、東南アジア、インド/山中 | ||
樹 高 | 0.4~0.8m | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月/実:11~翌4月 | ||
特 性 | 半陰地~陰地/肥沃地がよい/成長はやや遅い/移植容易/耐寒性はやや弱い/萌芽力はない/水はけがよく、保水力のある壌土を好む | ||
植栽域 | 本州関東以西~沖縄 | ||
美 性 | 半陰地に生える常緑低木。和風庭園の添景としてよく使用される。葉は長さ10cm内外、幅3cm内外の長楕円形。肉厚で葉の縁に鋸歯があり、表面は光沢がある。花は目立たないが、鮮紅色の果実は12月に成熟し、美しい。翌年の初夏までついている。 | ||
用 途 | 日本庭園、公園樹 | ||
管 理 | ・萌芽力がなく、選定整姿はしない。 | ||
類似種と品種 | 園芸種:シロミノマンリョウ、キミノマンリョウ、`紅孔雀'など | ||
文 化 | ・江戸時代から園芸植物として利用され、寛政年間(1789~1800)に流行。 |
||
メ モ | ・踏圧に弱く、踏まれないような場所を選んで植える。 | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |