ミツバツツジ 三葉躑躅 |
Rhododendron dilataum Miq. |
一番早起きのツツジ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年4月16日 埼玉県川口市 |
![]() 2005年4月16日 埼玉県川口市 |
![]() 2005年7月24日 愛知県長久手町 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ツツジ科ツツジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:イチバンツツジ、ムラサキツツジ | ||
自生地(原産地) | 関東~近畿東部の太平洋側/丘陵~山地の林内、岩場 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月 | ||
特 性 | 日照は中庸/弱酸性の火山灰土を好む | ||
植栽域 | 本州~九州 | ||
美 性 | ツツジの中では開花期が早く、春先は葉が展開する前によく目立つ赤花を多数咲かせる。単植でもポイント的な修景となるが、まとめて植えると花の時期には豪華さが一段と増す。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹 | ||
管 理 | ・挿木は困難。 | ||
類似種と品種 | トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、タカクマミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、サイゴクミツバツツジなど自生するミツバツツジの仲間は10種類以上数えられる。 | ||
文 化 | ・名は、枝先に3枚輪生する葉の様子から。 |
||
メ モ | ・落葉性のツツジは下枝が少ないため、芝生地の場合芝との競合で樹勢が弱ることがある。したがって、マルチングなどの対策を考慮したい。 | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |