ミヤコザサ 都笹 |
Sasa nipponnica |
雅な名をもつササ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
準備中 | ![]() 2008年6月 静岡県裾野市 |
|
実 | 稈 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | イネ科 | ||
別名と外国名 | 別名: | ||
自生地(原産地) | 北海道、本州(太平洋側)、四国、九州/山地 | ||
樹 高 | 50~80cm | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 日照は半陰地~陽地/ | ||
植栽域 | 北海道中部~九州 | ||
美 性 | 冬に葉の縁が白く枯れるなど、クマザサによく似るが、より小型のササ。 | ||
用 途 | 地被、鉢植え | ||
管 理 | ・丈を低く維持するためには年に1~2回の刈り取りが必要。 | ||
類似種と品種 | 類似種:クマザサ | ||
文 化 | ・名の由来は、京都の比叡山産のものが基準標本となったことから。 |
||
識別ポイント | ・クマザサとよく似ているが、本種は葉の裏面に毛があり、紙質で細長い。クマザサは葉の両面が無毛で、葉先が急に尖るような形をしている。 |
メ モ | ・昭和29年ごろ全国的に全面開花した。 |
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |