ミズナラ 水楢 |
Quercus crispula |
温帯林の王者の風格 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2012年9月16日 北海道上川郡清水町 十勝千年の森 | 準備中 | ![]() 2005年7月 茨城県つくば市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | ブナ科コナラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:オオナラ |
||
自生地(原産地) | 北海道~九州、サハリン南部、南千島、朝鮮半島 | ||
樹 高 | 20~30m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/萌芽力あり/移植困難/雌雄同株 | ||
植栽域 | 北海道~本州 | ||
美 性 | ブナと共に日本の温帯の代表的樹木。大型の葉と太い枝ぶりから、壮大な印象がある。老樹では貫禄のある風格を持つ。大木の風格を活かせるような空間の植栽に適している。ドングリの木。寒地向きの木。造園利用の樹種というより、自然林として価値が高い。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹 | ||
管 理 | ・萌芽力があるが、雄大な樹形に仕立てる剪定が望ましい。 ・肥沃で適湿な土壌で、広いスペースが必要。 ・病害:ナラ・カシ類萎凋病(ナラ枯れ病)など |
||
類似種と品種 | 類似種:コナラ | ||
文 化 | ・名の由来は、材に水分を多く含み、容易には燃えないことから。 ・木目が美しく、高級家具材として利用される。かつてはジャパニーズオーク材としてヨーロッパに輸出されていた。薪炭材としても用いられる。 ・シイタケ栽培のほだ木などに利用。 |
||
メ モ | ・繁殖は実生による。 | ||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |