カエデの仲間(カエデ属)は、温帯を中心に150種ほど知られている。そのうち、国内の在来種は27種。紅葉する樹木の代表として、古来より親しまれ、江戸時代には多くの園芸品種が生まれている。
近年では、海外種のカエデも取り入れられて、公共空間、個人庭を問わず、広く利用される。
栽培品種では、イロハモミジ系、ヤマモミジ系、オオモミジ系のほか、ハウチワカエデ系などのほか、海外種の品種も、トウカエデ系、ノルウェーカエデ系、ネグンドカエデ系などがよく栽培される。
また、栽培品種の親となった原種・野生種も、庭園樹の定番になっている。
園芸品種では、秋の紅葉だけでなく、新葉も様々な色に染まって、「春紅葉(はるもみじ)」として鑑賞できるものや、幹や枝の色が美しいものもあり、場所や好みに応じて、多くの選択肢を選べるようになっている。
カエデ図鑑50音総索引は こちら。
|
■日本の原種・野生種
|
|

2018年6月17日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県小田原市 小田原フラワーパーク |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

春葉 2005年5月14日
東京都文京区 小石川植物園 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:黄色~朱色~紅色
その他:
・分布は本州から九州。丘陵地から山地の明るい夏緑樹林に生育。
・全景(2006年5月21日。神奈川県相模原市。)
|
|

春葉 2005年6月5日
東京都調布市 神代植物公園 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:深紅、橙色、黄色と様々な変異がある。
その他:
・全景(2005年11月27日。神代植物公園。)
|
クスノハカエデ 楠の葉楓 Acer oblongum var. itoanum
|

葉 2005年8月28日
千葉県佐倉市 くらしの植物苑 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:緑色
その他:
・奄美(沖永良部島・与論島)以南から台湾に分布。
・日本で唯一の常緑のカエデ。
|
|

2019年5月6日
横浜市港北区 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

葉 2006年4月15日
東京都八王子市 多摩森林科学園 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:黄色
その他:
・岩手県以南、四国および九州に分布。山地の沢沿いに自生。
・別名:ヤマシバカエデ。
・雌雄異株。
・花(雄花)(2006年4月15日。東京都八王子市 多摩森林科学園。)
|
|

2005年7月
茨城県つくば市 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
ヤマモミジ 山紅葉 Acer palmatum var.matsumurae
|

春葉 2020年6月4日
東京都杉並区 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
・全景(2020年6月4日。東京都杉並区。)
|
■イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジ系
|
青枝垂(アオシダレ) Acer palmatum‘Aoshidare’
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ヤマモミジ
春葉:緑色/秋葉:黄色
その他:
・枝垂性。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
・秋葉(2006年11月23日。埼玉県川口市。)
|
|

夏葉 2005年5月8日
東京都調布市 神代植物公園 |
系統:オオモミジ
春葉:黄緑色。芽出しは赤い縁取。/秋葉:橙色~黄色
その他:
・夏の葉は緑色。枝垂性。
・別名は、占の内(シメノウチ)。
・裂片が7、5、3裂など入り混じるのが品種名の由来とされる。
・秋葉(2005年11月27日。東京都調布市 神代植物公園。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:赤色から黄色に変わる/秋葉:黄色から赤色に代わる
その他:
・夏の葉は黄緑色。
・樹勢はやや弱い。
|
|

春葉 2020年4月20日
横浜市緑区 |
系統:イロハモミジ
春葉:黄橙色に濃橙色の覆輪/秋葉:くすんだ赤紫色
その他:
・若枝は橙色。
|
秋山紅(シュウザンコウ) A. amoenum cv. Shuzan ko
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:淡い赤褐色/秋葉:(日向)紅色~紅橙色、(日陰)橙黄色。日当たりにより色調が変わる。
その他:
・夏の葉は濃い黄緑色。
・紅葉の名所でもある千葉県松戸市の本土寺で発見された。オレンジ色に紅葉する。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
・秋葉(2005年11月27日。東京都調布市 神代植物公園。)
・全景(2005年11月27日。東京都調布市 神代植物公園。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ヤマモミジ
春葉:濃桃色/秋葉:紅色
その他:
・脈の緑が目立つ。
・オランダにて作出。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2019年5月6日
横浜市港北区 |
系統:ヤマモミジ
春葉:赤紫色/秋葉:紅色
その他:
・赤葉の枝垂れの代表種。
・葉に深い切れ込みがある。
・「槭品便覧」(明治15年(1882)に海外の苗木業者向けに作成)に記載。
・全景( 2019年5月6日。横浜市港北区。)
|
|

春葉 2018年6月17日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:濃赤/秋葉:紅色
その他:
・裂片が細く裂ける。
・韓国で作出。
・全景(2018年6月17日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2019年5月6日
横浜市港北区 |
系統:イロハモミジ
春葉:赤紫色/秋葉:赤から橙色
その他:
・裂片の幅が狭く、鋸歯が目立つ。
|
|

秋葉 2006年11月23日
埼玉県川口市 花と緑の振興センター |
系統:オオモミジ
春葉:黄緑色。/秋葉:赤紫色
その他:
・夏の葉は緑色。
・代表的な園芸品種で、特に秋の紅葉が美しく、「紅葉の王様」と言われる。
・葉の基部がくぼんで、盃状になることが品種名の由来とされる。
・全景(2005年11月27日。東京都調布市 神代植物公園。)
・夏葉(2005年5月8日。東京都調布市 神代植物公園。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:黄色に橙色の覆輪/秋葉:紅色
その他:
・イタリアにて作出。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:黄緑色/秋葉:赤色
その他:
|
|

春葉 2020年5月1日
横浜市港北区 |
系統:イロハモミジ
春葉:白やピンクの覆輪/秋葉:紅~橙色
その他:
|
珊瑚閣(サンゴカク) Acer palmatum ‘Sangakaku’
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:明るい 黄緑色で縁が赤茶色/秋葉:黄色
その他:
・古くからある園芸種。
・冬は、枝が赤くなるのが特徴。
・強健。
・全景(2006年11月23日。埼玉県川口市。花と緑の振興センター)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ヤマモミジ
春葉:淡緑色/秋葉:黄色
その他:
・脈の緑が目立つ。
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:明るい 緑色/秋葉:赤色
その他:
・鋸歯は粗く、葉縁が縮れる。葉の密度が高い。
・強健。
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:赤紫色。/秋葉:赤紫色
その他:
・夏の葉は暗緑色。
・出猩々より、葉の色が濃い。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2019年5月6日
横浜市港北区 |
系統:ヤマモミジ
春葉:淡緑色/秋葉:赤色
その他:
・葉の切れ込みが深く、鋸歯も大きい。
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:淡黄緑色。裂片の先が赤茶色/秋葉:濃い赤橙色、黄橙色
その他:
・夏の葉は暗緑色。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
手向山(タムケヤマ) Acer palmatum‘Tamukeyama’
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ヤマモミジ
春葉:紅紫色/秋葉:紅紫色
その他:
・別名はベニシダレ。他にもベニシダレという総称で呼ばれる品種がある。
・枝は曲がりくねりながら枝垂れる。
・葉の裂片は深く、羽状に裂ける。
・夏の葉は緑色。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県小田原市 小田原フラワーガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:鮮やかな赤色/秋葉:鮮やかな赤色
その他:
・夏の葉は緑褐色。
・樹勢はやや弱い。
・全景(2015年4月19日。神奈川県小田原市 小田原フラワーガーデン。)
|
司シルエット(ツカサシルエット) Acer palmatum 'Tukasa Silhouette'
|

春葉 2020年5月1日
横浜市港北区 |
系統:イロハモミジ
春葉:淡黄緑色/秋葉:赤色
その他:
・横枝が張り出しにくい性質をもった、立性のイロハモミジ。基本種よりも狭いスペースで利用できる。
・全景(2020年5月1日。横浜市港北区。)
|
出猩々(デショウジョウ) Acer palmatum 'De shojo'
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:赤色/秋葉:赤色
その他:
・夏の葉は緑色。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
野村(ノムラ) Acer palmatum‘Nomura’
|

春葉 2005年6月
東京都調布市 神代植物公園 |
系統:オオモミジ
春葉:紅色~濃紅紫色/秋葉:濃紅紫色
その他:
・夏の葉は茶緑色。
・紅葉モミジの定番種。実生による偏位も多い。
紹介ページはこちらへ。
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:黄緑色/秋葉:黄色~赤色
その他:
・幹が鮮やかな黄色というのが特徴。
・全景(2014年10月19日。群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:濃い赤茶色/秋葉:鮮赤色
その他:
・夏の葉は茶緑色。
・葉は深く裂ける。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
・秋葉(2006年11月23日。埼玉県川口市 花と緑の振興センター)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ヤマモミジ
春葉:赤茶から黄緑色で縁が淡赤茶色/秋葉:赤色
その他:
・夏の葉は緑色。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
・秋葉(2006年11月25日。神代植物公園。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオモミジ
春葉:淡い黄緑色/秋葉:赤橙~黄橙~橙色
その他:
・夏の葉は茶緑色。
・葉は深く裂ける。
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
|
|

春葉 2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:イロハモミジ
春葉:淡黄緑色/秋葉:橙色
その他:
・夏の葉は緑色。
・枝垂性。(ほぼ垂直に枝垂れる)
・埼玉県の育種家により、別の枝垂種の実生より発見された。(2002年)
・全景(2015年4月19日。花菜ガーデン。)
・生産圃場(2006年10月15日。埼玉県川口市。小林もみじ園。)
|
■ハウチワカエデ系
|
小倉山(オグラヤマ) Acer shirasawanum ‘ogurayama’
|

夏葉 2018年6月17日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:オオイタヤメイゲツ
春葉:-/秋葉:-
その他:
・全景(2018年6月17日。花菜ガーデン。)
|
舞孔雀(マイクジャク) Acer japonicum ‘maikujyaku’
|

夏葉 2018年6月17日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
系統:ハウチワカエデ
春葉:黄緑色/秋葉:黄色~橙色
その他:
・夏の葉は緑色。
・葉が基部まで裂ける。裂片の縁は粗い重鋸歯となる。
・成長は遅め。樹勢は良い。
・全景(2018年6月17日。花菜ガーデン。)
・秋葉(2006年11月23日。埼玉県川口市。)
|
■外国のカエデ
|
トウカエデ 唐楓 Acer buergerianum
|

2005年5月
東京都調布市 神代植物公園 |
系統:原種
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

2005年5月
東京都調布市 神代植物公園 |
系統:トウカエデ
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

2009年5月10日
埼玉県川口市 |
系統:ノルウェーカエデ
春葉:紅紫色/秋葉:赤紫色
その他:
・樹形がまとまりやすい。
・全景(2009年5月10日。埼玉県川口市。)
|
|

2009年5月10日
埼玉県川口市 |
系統:ノルウェーカエデ
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|
|

2015年5月15日
東京都千代田区 |
系統:ノルウェーカエデ
春葉:赤紫色/秋葉:紫緑色
その他:
・樹形は立性。
・全景(2015年5月15日。東京都千代田区。)
|
|

2014年5月4日
群馬県館林市 東武トレジャーガーデン |
系統:ネグンドカエデ
春葉:ライムグリーン/秋葉:-
その他:
・耐寒性が強い。北海道南部から沖縄で栽培可能。
・成長が早い
・全景(2014年5月4日。群馬県館林市 東武トレジャーガーデン)。
|
|

2010年6月20日
神奈川県鎌倉市 |
系統:ネグンドカエデ
春葉:-/秋葉:-
その他:
紹介ページはこちらへ。
|