ナギイカダ 梛筏 |
Ruscus aculeatus |
猫にも痛いか棘のある葉 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年10月 埼玉県川口市 |
準備中 | ![]() 2005年7月 東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年4月 千葉県千葉市 幕張メッセ |
準備中 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | キジカクシ科ナギイカダ属 | ||
別名と外国名 | 英名:butcher's broom、knee holly | ||
自生地(原産地) | 地中海沿岸 | ||
樹 高 | 20~40cm | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は半陰地~陰地/耐乾性はやや強い/耐寒性は強い/耐潮性はやや強い/生長は遅い/雌雄異株 | ||
植栽域 | 本州~沖縄 | ||
美 性 | 常緑の小低木で、樹姿は草状。濃緑色で棘状の小さな葉を密生させて、密で革質な質感をもつ。春の花は小さく鑑賞対象にはされない。最も日陰に耐える地被植物として、また、鋭い棘をもつことから、侵入防止のために利用される。秋に直径1cmほどの赤い実をつける。 | ||
用 途 | 地被、生垣 | ||
管 理 | ・ほとんど必要ない。 | ||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名の由来は、葉がナギに似ており、花の様子が筏のような様から。 ・日本には明治初年に渡来。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・刈込(山梨県甲府市2005.10.14) ・寄植(千葉県千葉市幕張メッセ2005.4.12) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |