ナナカマド 七竃 |
Sorbus commixta |
北国の紅葉木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2011年9月17日 北海道札幌市 開拓の村 |
![]() 2023年5月1日 新潟県新潟市 |
![]() 2023年5月1日 新潟県新潟市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年10月 東京都町田市 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科ナナカマド属 | ||
別名と外国名 | 別名:ライデンボク、オヤマサンショウ、ヤマエンジュ/英名:rowan/中国名:花楸 | ||
自生地(原産地) | 北海道~九州、南千島、サハリン、朝鮮半島 | ||
樹 高 | 7~10m | ||
開花期と結実期 | 花:5~7月/実:9~10月 | ||
特 性 | 陽地~中庸地/耐寒性は強い/耐潮性はやや弱い/耐煙性はやや強い/成長はやや遅い | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 晩秋に目立つ光沢のある赤い実と、紅葉の美しさで人気の高い北国の樹木。樹形は直立し、羽状複葉の葉も茂りすぎず、涼感がある。落葉後も実が残り、その姿にも観賞価値がある。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・暖地では紅葉も実づきも悪くなるほか、テッポウムシの害が多くなる。西日を避け、根元にマルチングをするなどの配慮が望ましい。 | ||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・和名由来は、材が燃えにくく、7度かまどにいれても燃え残ることから。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・新植木(千葉県千葉市。2005/5) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |