ニシキギ 錦木 |
Euonymus alatus |
和のテイストをかもし、紅葉は錦の趣。 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2016年11月13日 横浜市旭区 |
![]() 2005年5月 神奈川県川崎市 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
紅葉 | 実 | |
![]() |
![]() 2005年11月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ニシキギ科ニシキギ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ソバノキ | ||
自生地(原産地) | 北海道から本州/山野 | ||
樹 高 | 1.5~3m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陰樹から中庸樹/生長は速い/耐煙性はやや弱い/耐潮性はやや弱い/萌芽力は強い | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 樹形は幹の下部から分岐することもあるが、株立状となる場合が多い。枝には交互に対生する褐色コルク質の稜翼があり、この種の特徴となっている。秋に美しく紅葉する。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生花 | ||
管 理 | ・刈込が可能。 ・冬にミノムシを捕殺する。 |
||
類似種と品種 | 類似種:マユミ、コマユミ、ツリバナ | ||
文 化 | ・名は紅葉の美しい様子からきており、小鳥がこの果実を好む。 |
||
メ モ | ・紅葉の美しさは、モミジと双肩であり、世界三大紅葉樹(ニッサ、スズランノキ)とされる。 |
||
事例写真 | ・街路樹(千葉県印西市。2010/11/10) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |