オカメザサ 阿亀笹 |
Shibatea kumasaca |
日本最小のタケは足元で頑張る | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 東京都文京区 |
準備中 | ![]() 2005年7月 東京都文京区 |
実 | 冬姿 | |
準備中 | ![]() 2006年2月 東京都港区 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | イネ科オカメザサ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ブンゴザサ、ゴマイザサ | ||
自生地(原産地) | 日本原産だが、自生地は特定されていない。 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 日照は中庸/耐潮性はやや強い/耐暑性は強い/刈込に強い/増殖速度はやや遅い | ||
植栽域 | 秋田、岩手県~九州 | ||
美 性 | 日本のタケ類の中で最も小さい種。稈は直立し高さは1m以上になるが、強度の刈り込みにも耐え、低く仕立てることができる。葉は淡緑色で、洋風建築物の修景用としても利用される。稈の密生度は高く他の植物の侵入も困難なほどになる。法面侵食防止にも効果がある。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、地被、生垣 | ||
管 理 | ・放任すると樹高が高くなるため、春先に枝が出てから適宜刈込みや葉刈りを行う。 ・病虫害は少ない。 |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名は、東京都台東区浅草の大鳥神社の酉の市で「おたふく」の面を、この竿に吊るしたところから。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・街路樹の根締め(東京都八王子市。2011/1/20) ・オカメザサの築山「小廬山」(東京都文京区小石川植物園。2008/11/22) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |