オオキンケイギク 大金雉菊 |
Coreopsis lanceolata L. |
よく咲き続ける真夏の黄金の花 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年6月5日 東京都調布市 |
![]() 2005年6月5日 東京都調布市 |
準備中 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 草本 |
区 分 | 常緑多年草 |
科属 | キク科ハルシャギク属 | ||
別名と外国名 | 別名:コレオプシス/英名:tickweed | ||
自生地(原産地) | 北アメリカ大陸 | ||
樹 高 | 30~60cm | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月 |
||
特 性 | 陽地~半陽地/耐乾性は強い/耐暑性は強い/耐煙性はやや強い/耐潮性はやや弱い/生長は旺盛 | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | ワイルドフラワーの代表種。花茎が整然として伸び、まとまりをもった株になる。暑さや寒さにも強く、花は鮮黄色で、夏に長期間(60日程度)にわたってつける。強い陽光に映える草花。道路法面や路傍の修景にも利用される。 | ||
用 途 | 地被、花壇、鉢植え | ||
管 理 | ・こぼれ種で増え、年々広がっていくため、場所により刈取りが必要。 ・花後の茎がやや見苦しく、刈取ってやるとよい。 |
||
類似種と品種 | 類似種:イトバハルシャギク、ハルシャギクなど | ||
文 化 | ・明治中ごろ(1880年代)、北米より渡来した。 | ||
メ モ | ・平成17年施行の外来生物法において「特定外来生物」に指定。(ハルシャギク属全て)取り扱いに注意。 ・虫媒花。 |
||
事例写真 | ・法面の修景(神奈川県厚木市。2010/6/6) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |