トキワサンザシ(ピラカンサ) |
Pyracantha spp. |
暴れん坊の赤い実は冬の小鳥のご馳走になる | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年11月 東京都江東区 木場公園 |
![]() 2006年5月14日 東京都千代田区 北の丸公園 |
![]() 2006年5月 東京都千代田区 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年11月 東京都世田谷区 |
![]() 2006年11月 東京都江東区 木場公園 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | バラ科トキワサンザシ属 | ||
別名と外国名 | |||
自生地(原産地) | |||
樹 高 | 2~3m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽地/耐潮性は普通/耐煙性は普通/生長は早い/萌芽力あり | ||
植栽域 | 本州中南部~沖縄 | ||
美 性 | 枝は横張形、短枝の先端は刺状になり、全体的にまとまりのない不定形な樹形となる。初夏に白色の小花を密につけるが、本種の魅力は、秋のたわわに実る果実をつけた樹姿である。果実は橙黄色または赤色、光沢があり小形のミカンに似る。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣、トピアリー、鉢植 | ||
管 理 | ・萌芽力が強く、剪定は自在だが、強剪定では徒長枝が出やすい。 | ||
類似種と品種 | 園芸品種:'ハーレクィン'、'モハベ'、'レッドエルフ'、'スパークラー'など | ||
文 化 | ・タチバナモドキは明治中期にフランスから持ち込まれた。 |
||
メ モ | ・造園利用ではタチバナモドキ(中国原産、黄実)、ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ原産、赤実、細葉)、トキワサンザシ(西アジア原産)などを総称して、ピラカンサと呼ぶことが多い。 | ||
事例写真 | ・寄植え(東京都渋谷区神宮前 2005.5.10) ・生垣(千葉県八千代市 京成バラ園 2001.11.3) ・壁面緑化(神奈川県横浜市 横浜国際総合競技場 2006.5.6) ・エスパリエ仕立(群馬県太田市 アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン 2009.5.3) ・刈込密植(横浜市栄区 2011.3.10) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |