イタリアヤマナラシ 伊太利亜山鳴らし |
Populus × euro-americana |
逆さ箒みたいな樹形の木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年7月 静岡県伊豆市 |
準備中 | ![]() 2006年7月 静岡県伊豆市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 静岡県伊豆市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ヤナギ科ヤマナラシ属 | ||
別名と外国名 | 別名:セイヨウハコヤナギ、ポプラ/英名:Lombardy poplar | ||
自生地(原産地) | ヨーロッパ | ||
樹 高 | 20~40m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月/実:5~7月 | ||
特 性 | 日照は陽地/生長は極めて速い/乾湿地に強い/耐煙性は強い/耐風性は弱い/浅根性/萌芽力あり/短命 | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 幹や枝が直立し、竹箒を立てたような狭円柱形の樹形が特徴。単独で植えても、また、複数本を植えてもシンボリックで独特の雰囲気を演出する。遠目からでもそれと分かる。葉は広三角形で互生。葉より早く開花する。 | ||
用 途 | 公園樹、街路樹、環境緑化樹 | ||
管 理 | ・寒冷地の木であるため、暖地では病虫害が出やすくなる。 ・テッポウムシ、胴枯病に注意。 ・根際から出るひこばえは取り除く。 |
||
類似種と品種 | 類似種:アメリカヤマナラシ(本種の母種)、カロリナポプラ、ギンドロなど。 | ||
文 化 | ・ポプラの花言葉:「勇気」 ・材はマッチの軸木、器具材、彫刻材などに利用される。 ・夏目漱石が1901年留学先のロンドンで本種を初見したとき、思わず感嘆の声を上げたと書き残している。 ・フランス革命時、本種は「人民の木」とされ、革命の象徴とされた。 |
||
メ モ | ・雌雄異株 | ||
事例写真 | ・群植(兵庫県淡路市明石海峡公園。2010/5) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |