リシマキア(リシマキア・ヌンムラリア) |
Lysimachia nummularia |
生育旺盛なまあるい葉 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年7月 神奈川県川崎市 |
準備中 | ![]() 2007年7月 神奈川県川崎市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 地被 | 区 分 | 常緑多年草 |
科属 | サクラソウ科オカトラノオ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ヨウシュコナスビ、セイヨウコナスビ/英名:creeping jenny、moneywort | ||
自生地(原産地) | ヨーロッパ | ||
樹 高 | 茎は地面を這い、長さ50~60cmにもなる。 | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月 | ||
特 性 | 半日陰地を好むが陽地でも生育可、夏の強光線と乾燥で葉が痛む/排水の良い砂壌土を好む、過乾を嫌う/繁殖力が強い、成長が早い/比較的耐寒性に富む | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 地面を低く這い、柔らかい感じの地被になる。花期は特に美しく、葉が黄金色の'オーレア'は明るい感じになる。 欧米では大面積の地被として利用されている。アクアリウムでも比較的育てやすいが、水草として楽しむには水中葉を育てる必要がある。 | ||
用 途 | グラウンドカバー、法面植栽、鉢植、水草 | ||
管 理 | 葉が過密になると蒸れて部分的に枯れるため、夏前に刈込か間引きを行なう。 | ||
類似種と品種 | 品種:'オーレア'(イエローリシマキア、葉は黄金色)/近縁種:コナスビ | ||
文 化 | |||
メ モ | ・16~25株/㎡程度の密度で植栽する。 ・'オーレア'は緑葉よりも花つきが劣る。 |
||
事例写真 | |||
備 考 | 増殖は株分(春~秋) |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |