サルスベリ 百日紅 |
Lagerstroemia indica L. |
真夏に延々と咲き続ける長距離ランナー | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年8月19日 東京都調布市 神代植物公園 |
![]() 愛知県長久手町 |
![]() 神奈川県横浜市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 東京都調布市 |
![]() 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ミソハギ科サルスベリ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ヒャクジッコウ、サルナメリ/英名:crepe myrtle;Indian lilac/中国名:紫薇、百日紅 | ||
自生地(原産地) | 中国大陸中部~南部 | ||
樹 高 | 5~10m | ||
開花期と結実期 | 花:7~9月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/生長はやや遅い/耐潮性は強い/耐煙性はやや弱い/萌芽力あり/乾燥に耐える | ||
植栽域 | 東北南部~九州 | ||
美 性 | 樹皮は淡い黄褐色でなめらかであり、木登りの得意な猿も滑るという名の由来にもなっている。樹形は幹が斜上することが多く不整形となり、まとまりにくい。夏に長期間にわたって咲く花は、花弁の縁が縮れ独特だが美しく、よく目立つ。個体ごとに個性が出る。暖地原産であるため、芽だしの時期は遅い。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・カイガラムシやうどんこ病にかかることが多く、病虫害にはやや弱い傾向がある。 |
||
類似種と品種 | 類似種 シマサルスベリ/園芸品種 シロバナサルスベリ、一才サルスベリ(矮性種) | ||
文 化 | ・日本へは鎌倉時代以前に中国から渡来したとされる。 |
||
メ モ | ・葉は対生または互生で、まれにコクサギ型葉序につく。 |
||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |