シマトネリコ 島戸練子 |
Fraxinus griffithii |
南の国からやってきた、清涼感のある常緑樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年5月 東京都世田谷区 |
![]() 2005年7月8日 東京都世田谷区 |
![]() 2005年5月 東京都町田市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2019年10月19日 横浜市中区 |
![]() 2006年10月 千葉県千葉市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | モクセイ科トネリコ属 | ||
別名と外国名 | 別名:タイワンシオジ |
||
自生地(原産地) | 沖縄、中国、台湾、フィリピン、インド | ||
樹 高 | 5~15m | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月/実:10~12月 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐寒性は弱い/耐潮性は強い/乾燥に弱い/耐暑性は強い | ||
植栽域 | 本州中南部(暖地帯)~沖縄 | ||
美 性 | 樹形は直幹または株立ち上で、整った樹冠になる。葉は表面に光沢があり、奇数羽状複葉。葉が明るい緑色をしていて、枝振りが粗で繊細な造形をしているため、他の常緑高木にはない明るく爽やかな印象がある。西日本での利用例は多かったが、都市部の高温化により近年、東京近辺の建物外構の植栽にも多用されている。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹、鉢植え | ||
管 理 | ・個人邸でも近年、多用されているが、本種は生長が早く、ボリュームが出るので、狭いところに植えられたものには、成長速度を抑え、樹高を維持するために剪定が不可欠になる。 ・大きさをある程度コントロールするためには、年に2回は剪定を行う。4月(春)、10~11月(秋)が適期。剪定量は枝葉は全体の1/3強くらいになるまで。 ・剪定は不要枝を取るほか、枝抜きを主とする。また、大きくなりすぎてしまった場合は太枝を枝の分岐の上で切り詰めて、再萌芽をさせ、出てきた枝の整理をするほか、株立の場合は、幹を根元から間引き、本数を減らしスリムにする。3本立、5本立など奇数にすると樹形のバランスを取りやすい。 ・水切れに注意。 ・病虫害は少ない。 |
||
類似種と品種 | 類似種:トネリコ、セイヨウトネリコ /園芸品種:フイリシマトネリコ | ||
文 化 | ・材は堅く、建築材、器具材、薪炭材に用いる。 |
||
メ モ | ・雌雄異株。 |
||
事例写真 | ・コンテナ栽培(2004.9) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |