ソテツ 蘇鉄 |
Cycas revoluta Thunb. |
鉄を食べる異形の樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2009年4月 神奈川県横浜市 山下公園 |
準備中 | ![]() 2005年5月 東京都文京区 小石川植物園 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2009年10月 横浜市磯子区 |
![]() 2005年5月 東京都文京区 小石川植物園 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑針葉樹 |
科属 | ソテツ科ソテツ属 | ||
別名と外国名 | 別名:シテイチ/英名:Japanese sago palm | ||
自生地(原産地) | 九州南部~沖縄/海岸の岩場 | ||
樹 高 | 3~8m | ||
開花期と結実期 | 花:7~8月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は陽樹~半陰樹/耐乾性は強い/耐潮性は強い/耐寒性はやや弱い/耐煙性は強い/耐暑性は普通/成長は遅い/移植容易 | ||
植栽域 | 関東以西~沖縄 | ||
美 性 | ヤシ類と共に異国ないし南国情緒がある。葉の大きさに比べ丈が低く重厚な感じを与えるのが特徴。寒い地方での藁巻きの防寒姿は冬の庭園の添景物である。 | ||
用 途 | 庭園木、公園樹 | ||
管 理 | ・太い枝の剪定は控え、剪定したら切り口に防腐剤塗布。浅根性なので根元を踏み固めないようにする。 ・痩地でも育つ。 |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名の由来は、樹勢が弱まったときに鉄くずを与えると蘇るという俗信から。 ・幹から採れる澱粉はかつては救荒食として利用されたが、有毒なので食用とされなくなっている。 ・縁起が悪いとされ、嫌われる地方もある。 ・1500年ごろ沖縄から持ち込まれ、エキゾチックな樹姿を貴び、大名庭園なとに植えられた。 ・明治29年、池野博士は裸子植物の生殖を研究するさなか、花粉の中に精子を発見し、植物学の世界で一躍注目された。 |
||
メ モ | ・雌雄異株 ・根に根粒菌が共生し(珊瑚根)、貧栄養な土壌でもよく育つ。 |
||
事例写真 | ・巨樹名木:龍華寺のソテツ(静岡県清水市。) |
||
備 考 |
参考文献 「花と樹の図鑑」柏書房 「日本の樹木」中央公論社 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |