スダジイ 椎 |
Castanopsis cuspidata var. sieboldii |
昼なお暗い照葉樹林の主だった | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 茨城県下妻市 |
![]() 2010年5月7日 福岡県福岡市 |
![]() 2005年7月 茨城県下妻市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2006年11月 神奈川県川崎市 |
![]() 2005年4月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ブナ科シイ属 | ||
別名と外国名 | 別名:シイ、イタジイ、ナガジイ/中国名:柯樹 | ||
自生地(原産地) | 福島・新潟県以西、四国、九州、済州島/山地 | ||
樹 高 | 20~30m | ||
開花期と結実期 | 花:6月 | ||
特 性 | 日照は中庸樹~陰樹/生長は速い/耐潮性は強い/耐煙性は強い/深根性/萌芽力あり/移植は容易 | ||
植栽域 | 東北南部以南~沖縄 | ||
美 性 | 照葉樹林の代表種。暖地の山地に生え、大木になる。樹形は不整形で、半球状の大きな樹冠をつくる。葉は厚い革質で、表面が深緑色で葉裏は灰褐色。樹冠下は密生した葉により薄暗くなり、他の植物もほとんど生えない。重厚で落ち着きのある樹であり、江戸時代から昭和の初めまで、その渋さが好まれた。秋にはドングリをつけ、食べられる。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣、環境保全林 | ||
管 理 | ・刈込に耐え、各種の仕立物、高生垣やずんど切りも行なわれる。 ・冬季の移植は、枯死の危険があるため避ける。 ・病害:材質腐朽病(コフキタケ、ベッコウタケなど)、絹肌病、天狗巣病など |
||
類似種と品種 | 園芸品種:斑入種/類似種:ツブラジイ | ||
文 化 | ・種子はあくが少なく、生食できる。炒ると栗に似た味がして、食べやすくなる。 |
||
メ モ | ・雌雄同株。 |
||
事例写真 | ・芽だし ・満開の樹冠(福岡県太宰府市。2010/5/7) ・巨樹名木:「伯耆の大シイ」(樹高15m、幹回り11.4m。国指定天然記念物。鳥取県東伯郡琴浦町。2009/9/21) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |