スズカケノキ 鈴懸木 |
Platanus spp. |
エキゾチックな街路樹の代表格 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年7月 静岡県伊豆市 |
![]() 2010年4月18日 東京都立川市 |
![]() 2006年7月 静岡県伊豆市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2006年3月 東京都立川市 |
![]() 2005年5月 東京都文京区 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | スズカケノキ科スズカケノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:プラタナス/英名:sycamore、plane tree | ||
自生地(原産地) | 北米東部(アメリカスズカケノキ)、バルカン半島~ヒマラヤ(スズカケノキ) | ||
樹 高 | 20~30m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽地/乾地湿地に強い/生長は極めて速い/耐潮性は強い(葉は褐変しやすい)/耐煙性は強い/病虫害に普通/耐風性は強い/萌芽力あり/移植容易/雌雄同株 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 異国情緒があって美しく風格もある落葉高木。特に秋の黄葉が少し散りはじめたころの雰囲気は素晴らしい。温帯の街路樹としては世界で最も普及している。大きい葉を持つため、全体のバランスのためにもできるだけ広いスペースを確保し、雄大な樹形とともに、鈴をぶら下げたように実る果実も楽しみたい。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・樹幹に空洞が生じやすく、強風時など倒伏の危険がある。 |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名の由来は、果実が鈴をぶら下げたようになる様から。。 |
||
識別ポイント | ・葉による識別 ○スズカケノキP. orientalis…深く切れこむ。 ○アメリカスズカケノキP. occidentalis…浅く切れこみ。 ○モミジバスズカケノキP. x acerifolia…両者の中間。
|
||
メ モ | ・プラタナス属は10種ほどが知られるが、日本に主に導入されているスズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキ。中でも利用されるのは、モミジバスズカケノキで、スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種。 |
||
事例写真 | ・並木1(東京都新宿区。新宿御苑)。2(2012/9/8) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |