トキワマンサク 常盤満作 |
Lorpetalum chinense |
フワっとした常緑樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2021年3月24日 横浜市青葉区 |
![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 |
|
実 | 樹皮 | |
![]() 2017年9月23日 神奈川県横浜市 |
![]() 2010年9月 神奈川県横浜市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | マンサク科トキワマンサク属 | ||
別名と外国名 | |||
自生地(原産地) | 三重県伊勢神宮林、熊本県荒尾市小岱山、静岡県湖西市神座/中国大陸南部、台湾、インド東北部 | ||
樹 高 | 5~6m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10月 |
||
特 性 | 日照は陽樹~中陽樹/耐寒性はやや弱い/耐暑性は強い/萌芽力あり/成長はやや早い/移植はやや容易 | ||
植栽域 | 関東以西~沖縄 | ||
美 性 | 常緑のマンサク。性質強健。小さな短冊のような花弁を束ねた花を咲かせる。樹形は地際から枝を出して楕円状にまとまるが、刈込みにも耐えるので狭い場所でも植栽できる。成木になると、樹冠全体が花で埋まるように咲かせる。 |
||
用 途 | 庭園樹、公園樹、生垣 | ||
管 理 | ・剪定は、樹形を乱す枝や弱い枝を抜く。適期は、花を楽しむには花後に枝抜きをするが、生垣としては、6~7月と冬に刈り込む。 ・萌芽力があるため、様々な仕立て方が選べるのも本種の魅力。 ・夏の乾燥にあうと、樹勢が衰えることがある。 ・病虫害は少ない。 ・病害:さび病、うどんこ病など ・虫害:カイガラムシなど |
||
類似種と品種 | 園芸品種:ベニバナトキワマンサク、ベニバベニバナトキワマンサク | ||
文 化 | ・伊勢神宮には天然林(1931年に国内で最初の発見)があり、隔離分布として有名。「環境省レッドリスト(2007年版)」絶滅危惧IB類(EN)に選定。 |
||
メ モ | ・紅花のベニバナトキワマンサクは、個人邸の生垣などによく利用されているが、より枝が徒長しがち。 ・繁殖は実生、挿木。 ・生垣用の苗木は、枝が疎らでスカスカな印象を受けるが、適当な環境では成長よく、数年で良い遮蔽となる。 ・花芽形成は8月。 |
||
事例写真 | ・青葉と赤葉の混植生垣(東京都千代田区皇居東御苑。2006.5.14) ・自然樹形(東京都調布市神代植物公園。2005.9.4) ・赤葉の列植(神奈川県川崎市。2007.4) ・赤花の円柱形刈込樹形(横浜市緑区。2011.4.10) ・白花生垣(横浜市青葉区。2021.3.25) ・紅花赤葉生垣(横浜市緑区。2021.3.27) ・巨樹名木:小石川植物園のトキワマンサク(東京都文京区) ・名所:トキワマンサク自生地(県天然記念物。静岡県湖西市神座(県天然記念物)、熊本県荒尾市(市天然記念物)、伊勢神宮) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |