トクサ 木賊・砥草 |
Equisetum hyemale |
三億年前の古生代から生き残ったシダ | indexへもどる |
全景 | 花(胞子嚢穂) | 葉 |
![]() 2012年9月22日 横浜市緑区 |
![]() |
準備中 |
寄植え | 地下茎 | |
![]() 2005年6月 東京都世田谷区 |
準備中 |
分 類 | シダ | 区 分 | 常緑シダ類 |
科属 | トクサ科トクサ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ミガキグサ、ヤスリグサ/英名:scouring rush | ||
自生地(原産地) | 本州中部以北と北海道/山地の沢沿いや湿地 | ||
樹 高 | 40cm~1m | ||
開花期と結実期 | 花(胞子嚢穂):7~8月 | ||
特 性 | 常緑性/陽地、半陰地のいずれにも向くが、半日陰の場所ではよく繁茂する、強陰性/湿り気のある土壌を好むが乾燥にも耐える/積雪に強い/乾燥風に弱い/暑さにも強い | ||
植栽域 | 北海道南部、本州、四国、九州 | ||
美 性 | 小さな竹のような独特の形姿をもつ。流れの石などに添えると、その良さが引き出せる。水辺をイメージさせる植物のため、枯山水の石組にも用いられる。数株を寄植えしたほうが見栄えがする。また、シャープな姿を活かして、モダンなイメージの庭にも合う。 | ||
用 途 | 和風庭園の石組、流れの修景 | ||
管 理 | ・過湿にすると、根腐れを生じることがある。 ・冬越しは氷点下にならないような場所では屋外で可能。 ・数年に一回、植替えを行なうとよい。 ・病虫害はほとんどない。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ミズドクサ、チシマヒメドクサ、ヒメドクサ、イヌドクサ | ||
文 化 | ・名の由来は、茎でものを研ぐことができ、砥草と呼ばれた。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・密植(東京都立川市昭和記念公園。2010/11/18) ・コンテナ栽培(神奈川県横浜市。2001/3/17) |
||
備 考 | ・株分け、挿木で増殖 ・地下茎で増えるため、竹のように思わぬところから芽吹くことがある。 |
参考文献 「しだの図鑑」保育社 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |