トウチク 唐竹 |
Sinobambusa tootsik |
稈の緑が美しい大柄なタケ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2004年3月 東京都調布市 |
準備中 | ![]() 2004年3月 東京都調布市 |
実 | 稈 | |
準備中 | ![]() 2006年4月 京都府京都市 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
タケササ類 |
科属 | イネ科トウチク属 | ||
別名と外国名 | 別名:ダイミョウチク、カラタケ、ダンチク、ビゼンチクなど/中国名:唐竹 | ||
自生地(原産地) | 中国原産とされるが、詳細は不明 | ||
樹 高 | 6~10m | ||
開花期と結実期 | 出筍:6月 | ||
特 性 | 日照は半陰地/耐寒性はやや弱い/耐乾性は弱い/生長は速い | ||
植栽域 | 関東南部以南 | ||
美 性 | 大柄なタケで、葉は中型。稈は緑色で、日本に見られる竹の中で最も節間が長く、50~80cmに達するのが特徴。近縁種に関東でよく利用されるナリヒラダケがあるが、本種は関西での栽培が多く、ナリヒラダケに比べ、葉が柔らかい印象がある。 | ||
用 途 | 庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・初夏に枝を2~3節残して切ると、2倍以上に枝別れする。枝の込んだところは、間引いて整える。梵天状に仕立てられることも多い。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ナリヒラダケ/品種:シマトウチク(スズコナリヒラ) | ||
文 化 | ・ダイミョウチクの名称で広く流通する竹。 |
||
メ モ | ・胸高直径:3~5cm。節は2輪状で、上部が下部より膨らむ。3-5本分枝。葉:長さ10-18cm×幅12-16mmで、大きく紙質で薄い。葉裏に細毛が密生。 ・1980年ナリヒラダケの一斉開花の時に、本種が関東にも多く植えられたが、寒波で被害を受けた。 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |