ウバメガシ 姥芽樫 |
Quercus philyraeoides |
ガッチリした生垣づくりに最適 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年8月千葉県木更津市 |
![]() 2010年5月3日 兵庫県淡路市 |
![]() 2005年8月 千葉県木更津市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年10月 神奈川県横浜市 |
![]() 2004年2月 東京都新宿区 新宿御苑 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ブナ科コナラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:イマメガシ、ウマメガシ、バベ、マメシバ、ウマメ、イソカシ、ウルフギ | ||
自生地(原産地) | 本州(神奈川県以西の太平洋側)、四国、九州、沖縄、中国、台湾、暖地の海岸近くの山地 | ||
樹 高 | 3~5m(大きいものは10m) | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実: | ||
特 性 | 中庸~陽樹/乾地にやや強い/比較的土質を選ばない/生長はやや遅い/萌芽力は強い/根は太根性/移植はやや困難/病虫害は普通/煙害に強い/潮風に強い/耐火性あり/耐風性あり | ||
植栽域 | 暖地性。茨城、埼玉、山梨、石川県に達する。 | ||
美 性 | 葉が密生し、刈込に耐え、強健なところから生垣や刈込、街路樹として利用される。葉が細かく堅いのでガッチリした生垣になる。西洋庭園では誘引してアーチ状にされることもある。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、街路樹、生垣、海岸防風樹、防災林 | ||
管 理 | ・ウドンコ病、モチ病、アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシの害がある。 | ||
類似種と品種 | 変種:チリメンガシ(ビワバガシ)関西に多くみられるが珍木、フクレウバメガシ | ||
文 化 | ・材はガラスに傷をつけるほど堅い。 |
||
メ モ | ・実はどんぐりの形をしている。2年目の夏から生長をはじめる。 ・樫の仲間では最も強い刈込に耐える。 ・樹冠は不整形で幹は必ずしも直幹ではない。 |
||
事例写真 | ・土用芽(東京都世田谷区2005.6) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |