ウメモドキ 梅擬 |
Ilex serrata Thunb. |
紅実が美しい、気品のある低木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2022年10月3日 東京都千代田区 皇居東御苑 |
![]() 2005年5月 東京都太田区 |
![]() 2005年5月 東京都大田区 |
実 | 冬姿 | |
![]() 福島県いわき市 |
![]() 2005年12月 福島県いわき市 |
分 類 | 低木 |
区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | モチノキ科モチノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ムメモドキ、ウメボトケ/中国名:落霜紅 | ||
自生地(原産地) | 本州、四国、九州。日本固有。 | ||
樹 高 | 2~4m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月 | ||
特 性 | 陽樹~中陽樹/成長はやや遅い/耐煙性は弱い/耐潮性は弱い/病虫害は強い | ||
植栽域 | 本州~九州 | ||
美 性 | 花は目立たないが、秋から冬にかけて見られる紅い実に鑑賞価値がある。幹は細く華奢な印象を与え、樹形は立形で株立ち状のものが多い。 | ||
用 途 | 庭園樹/公園樹/盆栽/生花 | ||
管 理 | ・樹の持ち味を活かすように、自然樹形を生かした剪定を行なう。 ・実付きをよくするためには、日光と施肥が効果的。 |
||
類似種と品種 | 品種:キミノウメモドキ、シロウメモドキ | ||
文 化 | ・和名の由来は、枝ぶりや葉がウメに似るため。 | ||
メ モ | ・雌雄異株 ・実は小鳥が好むので、食餌木としての利用もある。 |
||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |