ウラジロカシ 裏白樫 |
Quercus salicina |
照葉樹林に生えるリバーシル細葉のカシ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2023年5月1日 新潟県新潟市 新潟県立植物園 |
準備中 | ![]() 2023年5月1日 新潟県新潟市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2023年5月1日 新潟県新潟市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ブナ科コナラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:-/英名:- | ||
自生地(原産地) | 宮城県・新潟県以南から四国、九州、沖縄。朝鮮南部、台湾 | ||
樹 高 | 10~20m | ||
開花期と結実期 | 花:5月/実:翌11~12月 |
||
特 性 | 日照は中庸樹~陰樹(成木後は陽樹)/萌芽力あり/雌雄同株/移植はやや困難 | ||
植栽域 | 東北南部以南 | ||
美 性 | シラカシに似るが、やや樹形が乱れがちで、葉も密に茂る。ヒコバエも出やすく、野趣のある樹姿になることから、ボリューム感のある緑の景として、他樹種などと密植されることが多い。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・ | ||
類似種と品種 | 類似種:アラカシ、シラカシ | ||
文 化 | ・東海地方では庭木のカシ類として、よく利用される。 |
||
識別ポイント | ・カシの中では細めの葉をもつ。特にシラカシに似るが、ウラジロガシは①葉裏がより白っぽく、②葉縁が波打つことで区別される。 |
||
メ モ | ・田園や街中で見かけることは少なく、丘陵地の川沿いなどの傾斜地などに自生する。 |
||
事例写真 | ・ |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |