ワシントンヤシ |
Wasingtonia filifera |
堂々とした見ごたえのあるヤシ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年7月 神奈川県横浜市 よこはま動物園 |
![]() 2012年8月神奈川県横浜市 よこはま動物園 |
![]() 2006年7月神奈川県横浜市 よこはま動物園 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2006年7月神奈川県横浜市 よこはま動物園 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑 |
科属 | ヤシ科ワシントンヤシ属 | ||
別名と外国名 | 別名:オキナヤシ、シラガヤシ、イトヤシ/英名:Petticoat palm、California fan palm、Washington palm/中国名:銀糸棕属 | ||
自生地(原産地) | 北アメリカ西部 | ||
樹 高 | 5~20m | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 陽地/耐乾性は強い/耐潮性は強い | ||
植栽域 | 関東南部~沖縄 | ||
美 性 | 幹が太くなり貫禄があるヤシの仲間。耐寒性に比較的優れるが、国内での事例は近縁種で、樹高が高くなるワシントンヤシモドキの方が多い。 | ||
用 途 | 庭園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・虫害:ヤシオサゾウムシなど | ||
類似種と品種 | 類似種:ワシントンヤシモドキ | ||
文 化 | ・実には甘みがあって食用になる。 |
||
メ モ | ・葉は深く裂けた掌状で、縁に白い糸状のものが目立つ。古葉をつけたままのことが多い。 ・両性花で、芳香がある。 ・熱帯では生息できず、温帯や暖帯に適応している。 ・雌雄同株。 |
||
事例写真 | ・群植(2006/7神奈川県横浜市よこはま動物園ズーラシア) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |