ヤエヤマブキ 八重山吹 |
Kerria japonica f.plena |
万葉集の時代から好まれた春の花 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2015年4月17日 横浜市神奈川区 |
![]() 2005年4月16日 東京都足立区 |
![]() 2005年5月29日 東京都品川区 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年9月(結実しない) 東京都世田谷区 |
![]() 2011年2月 横浜市緑区 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科ヤマブキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ツキデッポウ、ヤマブリ、カガミグサ、オモカゲグサ/英名:Japanese rose、Kerria | ||
自生地(原産地) | 北海道(南部)、本州~九州 | ||
樹 高 | 株立。1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月 | ||
特 性 | 中陽樹~陰樹/乾燥地を好まない/成長早い/浅根性 | ||
植栽域 | 北海道中部~九州 | ||
美 性 | 庭木として、八重咲きのものが多用されているが、一重と比べると濃色で清楚さは欠く。八重咲きのものがJapanese roseと呼ばれたことからも、洋風の庭などに花木として用いる方がよい。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、花木、添景樹、列植・群植、水辺や斜面に植栽 | ||
管 理 | ・古茎は褐色となり5年くらいで枯れる。 |
||
類似種と品種 | ヤマブキ(一重)、キクザキヤマブキ/類似種:シロヤマブキ | ||
文 化 | ・太田道灌の逸話にもあるヤエヤマブキ。雄しべが花弁になっているため結実しない。 |
||
メ モ | ・一重より八重咲きのものの方が狂い咲きしやすいように思われる。2005年9月22日東京都世田谷区撮影(kk) ・一重のヤマブキの開花後、八重のヤマブキが開花する。 ・地下茎が横へ伸び、芽を出して広がる。 ・繁殖は挿木、株分け。 |
||
事例写真 | ・名所:松尾大社(京都府京都市西京区。) |
||
備 考 |
参考文献 「樹に咲く花離弁花①」山と渓谷社 「庭木と緑化樹2落葉高木・低木類」誠文堂新光社 「植物ごよみ」朝日新聞社 「花と樹の辞典」柏書房 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |