ユズリハ 譲葉 |
Daphniphyllum macropodum Miq. |
めでたい縁起木は景観にも貢献 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年4月 東京都世田谷区 |
![]() 雄花 2003年5月 静岡県富士宮市 |
![]() 2005年5月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2009年12月 東京都千代田区 |
![]() 2005年4月 神奈川県川崎市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ユズリハ科ユズリハ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ユズルハ、ショウガツノキ/英名:false daphne/中国名:交譲木 | ||
自生地(原産地) | 福島県以西、四国、九州、沖縄、朝鮮南部、中国(中部~西南部) | ||
樹 高 | 4~10m | ||
開花期と結実期 | 花:5~6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は半陰地~陰地/耐潮性は強い/耐煙性は強い/成長はやや遅い | ||
植栽域 | 本州中南部(暖地帯)~沖縄 | ||
美 性 | 樹形は直幹で、卵形の樹冠になる。葉は表面に光沢のある長楕円形で長さは8~20cmくらいで大きい。枝先に集まってつく。葉柄は赤味を帯びるのが普通で、濃緑色の葉と対照となり目立つ。芽だしの時期は特に観賞価値がある。葉が目立つため、他の樹木との組み合わせではアクセント的に用いる。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・剪定するとなかなか萌芽しないので、毎年または隔年で少しづつ行うとよい。萌芽しはじめ、または7~8月の成長の時期がよい。 | ||
類似種と品種 | 類似種:ヒメユズリハ、エゾユズリハ | ||
文 化 | ・名の由来は、春先に新葉が出てから古い葉を落とすことから。 |
||
メ モ | ・樹皮や葉は有毒で駆虫剤の原料とされ、シカの食害も少ない。 ・雌雄別株 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |