
エノキ 病葉
2016年10月30日
横浜市緑区

エノキ 葉の病徴
2016年10月30日
横浜市緑区

閉子嚢殻
2016年11月1日

閉子嚢殻
2016年11月1日 |
症状 |
初夏以降、葉の表面に白い粉をまぶしたような病班が発生する。
|
病原菌と発生条件 |
・病原菌は子嚢菌類ウドンコカビ科に属する。植物絶対寄生菌で生きた植物にしか寄生しない。
・涼しく湿度が低いと繁殖しやすくなる。特に風通しの悪いと多発し、雨の多い時期は蔓延しにくい。
・類似の病害に「エノキ裏うどんこ病」(病原菌:Pleochaeta shiraiana)がある。
|
防除法 |
・秋以降の罹病落葉の除去。
・5月から9月に月2回程度薬剤散布を行う。(チオファネートメチル、オンリーワン、キノンドー、石灰硫黄合剤などの殺菌剤)
|
備考 |
・旧学名はUncinula kusanoi で、Uncinula属は2000年にErysiphe属に移行とのこと。
・うどんこ病は、野菜、麦類では重要病害。
|