ヒサカキ ● |
Eurya japonica Thunb. |
何処にでもありそうでない癖のない樹形 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年3月東京都立川市 昭和記念公園 |
![]() 2005年4月4日 東京都世田谷区(雌花) |
![]() 2006年3月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年11月 東京都世田谷区 |
![]() 2011年2月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ツバキ科ヒサカキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ビシャコ、アクシバ/中国名:野茶 | ||
自生地(原産地) | 本州(青森県を除く)、四国、九州、沖縄、朝鮮半島南部 | ||
樹 高 | 3~5m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月、実:10~11月に紫黒色に熟す | ||
特 性 | 陰樹~中庸樹/陰陽地に強い/乾湿地に強い/生長はやや遅い/比較的土質を選ばない/剪定に耐える/萌芽力は強い/移植容易/潮風に強い/稍深根性/雌雄異株(両性花をつける場合もある) | ||
植栽域 | 沖縄、九州、四国、本州南部、暖地 | ||
美 性 | 樹形は整正だが、よく分枝し重なりあうなどして枝葉が極めて密生する。一見、サザンカに似ているが、葉が薄く、光沢がやや鈍いなどの違いがある。サカキほど端正な姿形ではないが、剪定に耐え、萌芽力も強く、移植にも強く、強健な性質から、花木などを引き立てる低木、生垣や根締めの刈込みとして利用しやすい。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・チャドクガの害がある。 ・強剪定や刈込に耐える。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ハマヒサカキ 変種:ホソバヒサカキ、ツゲバヒサカキ、ベニヒサカキ、モチバヒサカキなど 園芸品種:フイリヒサカキ |
||
文 化 | ・材は器具や薪炭利用される。 |
||
メ モ | ・ヒサカキ(木へんに令=木令) | ||
事例写真 | |||
備 考 | ・春につける白花には独特のガス臭があり、ガス漏れと間違われるほど。 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |